「(インデックス投資をしている)若者たちは株価が暴落したら大喜びすべきだ!」 「投資初心者には最高の1冊」――バートン・マルキール
多くのファイナンシャルアドバイザーやウォール街が知られたくないと思っている秘密がある。それは、ファイナンスの学術論文によれば、シンプルな戦略を用いれば、多くの投資のプロを打ち負かすことができるというものだ。人気の銘柄や勝てる投資信託を探す必要はない。投資に関するニュースや経済のトレンドや市場の騰落に注意を払う必要もない。ノーベル経済学賞を受賞した者たちが長年にわたって、そう言ってきた。ウォーレン・バフェットも同じ意見である。そのすべてをアンドリュー・ハラムが本書で生き生きと描き出している。
ハラムは、忍耐力のあるミドルクラスの賃金労働者がどうすれば100万ドルの投資ポートフォリオを築けるかを明快かつユーモラスに、投資知識がない人にも分かるように説明している。適度で責任のある支出をし、効果的に投資をすることで、引退後も心配のない財力を築くことができる。そのことを、本書は明確に示してくれている。
アンドリュー・ハラムは40歳を前にして、ミドルクラスの給料なのに無借金の100万ドルの投資ポートフォリオを築き上げた。彼は、CNBCやマネーセンス誌やザ・グローブ・アンド・メールやカナディアン・ビジネス誌で、根拠に基づいたシンプルな投資戦略を発信している。また、アメリカのオンラインの運用会社であるアセットビルダーでコラムを担当している。彼と妻は、世界中を旅をし、探検をしながら、世界中で語り合い、人々に効果的な資産運用の方法を伝えている。
「本書は投資初心者にとって完璧な1冊である。彼は適切な投資商品を推奨している。また人の感情が、よく練られた計画をすぐに台無しにしてしまうこともよく知っている。インデックスファンドのポートフォリオを構築するために、自分自身で投資するか、アドバイザリー会社を雇い入れるかにかかわらず、このワナを回避する方法を見事に示してくれている」――ラリー・スウェドロー(『ファクター投資入門』『インデックスファンドを推奨する42の理由』[パンローリング]著者)
「超億万長者先生のウォーレン・バフェットと億万長者先生のハラムのアドバイスと指針は同じである。生涯を通じて定期的に低コストのインデックスファンドに投資せよ、そうすれば財政的に独立でき、引退後の生活に苦労はしない」――ロバート・P・マイルズ(『最高経営責任者バフェット』[パンローリング]、『バフェット投資の王道』の著者)
「投資が宗教ならば、本書は聖杯だ。生ける者は皆本書を読むべきだ。その時間と労力は必ず報われる」ソニー・ワデラ(ケルソン・ファイナンシャル財務アドバイザー)
「すべての投資初心者は必読の1冊だ。ハラムは本当の財産を築きたいと思う者たちが枠組みを構築する手助けをしている。『若いうちに始めろ、支出を減らせ、下調べをせよ、そしてコストを低く抑えろ』というハラムのシンプルかつ強力な教訓は重要である」――ライアン・A・ヒューズ(ブル・オーク・キャピタル創業者兼ファンドマネジャー)
ルール1 お金持ちになるようにお金を使え
財産に関するヒポクラテスのルール
運転しているときに道路が見えているか
私が今まで会った最も抜け目ない人物の自動車購入観
慎重に住宅を購入する
億万長者の贈り物
私はどのようにして億万長者になったのか
将来に目を向ける
ルール2 投資の最も偉大な味方を利用する
複利――世界で最も強力な金融のコンセプト
ボヘミアの億万長者――歴史に基づく最高のフィクション
自分自身にお金を与える
絶対に投資すべきではないとき
株式の価値はなぜ、どのように増えるのか
ルール3 少額の手数料の積み重ねが大きな打撃となる
訓練すれば、小学5年生でもウォール街と戦える
反論できないことを金融の専門家が裏付けている
専門家たちが首を横に振る原因は何だろうか
最良の投資信託が最悪に変わるとき
リアリティーチェック
最高の投資信託のリストに丸裸にされるとき
インデックスファンドの中身はどうなっているのか
キャプテンアメリカは政府の行動を求める
インデックスファンドに反対しているのはだれだ
ルール4 鏡のなかの敵(あなた自身)を制圧せよ
10%の利益が10%の利益にならないとき
インデックスファンドの投資家のほうが賢いのか
重要なのは市場のタイミングを計ることではなく、市場にいる時間
株式について……学校で教えられるべきこと
インターネット騒ぎとそれが引き起こしたダメージ
恐怖と強欲を利用する
若者たちは株価が暴落したら喜ぶべきである
混沌後のチャンス
ルール5 信頼できるポートフォリオでお金の山を築く
債券とは何か
パニックから利益を得る――リーマンショック
外国株に二股をかける
カウチポテトポートフォリオの紹介
株式と債券の組み合わせで力強いリターンが得られる
ルール6 インデックス運用の「世界一周旅行券」のサンプル
インデックスファンドとETFの違いは何か
アメリカのインデックス運用――アメリカ人の3つ子の父親
カナダのインデックス運用
カナダのカウチポテトは費用を剥ぎ取る
イギリスのインデックス運用
オーストラリアのインデックス運用――アメリカの武器を使って勝つ
シンガポールのインデックス運用
次のステップ
ルール7 独力で投資する必要はない
ブッダのように興奮しているか
どうして平均的なインデックス投資家は指数にアンダーパフォームするのだろうか
アメリカ人のための賢明な投資会社
カナダ人のための賢明な投資会社
イギリス人投資家のための賢明な投資会社
オーストラリア人のための賢明な投資会社
シンガポールの賢明な投資会社
恋人に気になった女性のことを聞いてはならない
ルール8 コソ泥の作戦をのぞき見る
多くの財務アドバイザーはどのように皆さんと戦うのか
トーテムポールで考える
政府の行動は必要か
ルール9 誘惑を払いのけろ
告白の時間
私が下した今までで最もお粗末な投資判断
投資ニューズレターとそのトラックレコード
「ジャンクボンド」と呼ばれる高利回り債
高成長の市場への投資はひどいものになる
金(ゴールド)は投資ではない
金融雑誌について知っておくべきこと
ヘッジファンド――金持ちから盗みを働く金持ち
為替ヘッジ付き株式ETFを買ってはならない
スマートベータのお題目にはご用心
小型株に大きく掛けてはならない
結論
いまや、経済的な安心を国家や企業に委ねることが難しくなり、各人が自らの手で個々の財務基盤を築かねばならない時代を迎えている。それはけっして安寧な道ではないが、たとえ現在、経済的に困難な状況にある人であっても、堅実なポートフォリオに対して少しずつ資本を投じることによって、だれしもが将来の安定に近づくことができる。本書は、その実行可能な方法を明確に提示する一書である。(全文を読む)
「学校にはいるな(Don't Stay In School)」。これはYouTubeで紹介されているラップのタイトルである。視聴回数は1100万回を超えている。これを作曲したのは長い髪を赤く染めた、20代くらいの若きラッパーのデビッド・ブラウンだ。彼は森を歩きながら、教育制度に関する不平をぶちまけている。挑発的な曲のタイトルにもかかわらず、彼は学校に反対しているのではない。
初めてこの動画を見たとき、私はフェイスブック(現メタ)に投稿した。私は自分が食べた食事の写真を投稿するようなことはしない。だが、ハンバーガーの写真を投稿すれば、十数人の友人くらいは「いいね」をクリックしてくれるだろう。では、「学校にはいるな」を投稿したときどうなっただろうか。友人たちに人気投票をさせたら、ハンバーガーが圧勝だっただろう。(全文を読む)
バートン・マルキール/井手正介 日経BP
2,970円 国内送料無料
すぐ発送
投資の4原則 低コストのインデックスファンドが人生100年時代の救世主
ウィリアム・バーンスタイン/長岡半太郎/藤原玄 パンローリング
4,180円 国内送料無料
すぐ発送
アンドリュー・L・バーキン/ラリー・E・スウェドロー/長尾慎太郎/藤原玄 パンローリング
1,980円 国内送料無料
すぐ発送
この商品の著者による商品一覧: アンドリュー・ハラム, 長岡半太郎, 藤原玄